- 2025.02.07
「年収103万円の壁」引き上げには、どのような落し穴があるか
白川真澄 「年収103万円の壁」の引き上げの問題点 いま、「年収103万円の壁」の引き上げが大きな政治的争点になっている。 現在は103万円が課税最低限(基礎控除48万円、給与所得控除55万円)で、年収がこれを超えると所得税や住民 […]
白川真澄 「年収103万円の壁」の引き上げの問題点 いま、「年収103万円の壁」の引き上げが大きな政治的争点になっている。 現在は103万円が課税最低限(基礎控除48万円、給与所得控除55万円)で、年収がこれを超えると所得税や住民 […]
日時:2025年2月26日(水) 18時〜場所:PP研会議室報告:池田祥子さん読んでくるもの:平岡敬『希望のヒロシマ』岩波新書(1996年) ※感染対策で参加人数を把握したいため、新規あるいは久しぶりに会場に来られる方は、PP研(ppsg@jca.apc.org)まで必ず事前に連絡してください(定期 […]
日時:2025年2月26日(水) 18時〜場所:PP研会議室報告:池田祥子さん読んでくるもの:平岡敬『希望のヒロシマ』岩波新書(1996年) ※感染対策で参加人数を把握したいため、新規あるいは久しぶりに会場に来られる方は、PP研(ppsg@jca.apc.org)まで必ず事前に連絡してください(定期 […]
金子文夫 2025年1月20日、第二次トランプ政権(トランプ2.0)が成立する。「米国第一主義」を掲げるトランプ政権の目玉政策は、関税引き上げ、移民排除、大型減税、エネルギー政策転換、規制緩和などだ。いずれも第二次政権誕生を […]
2025年1月15日(水) 18時〜場所:PP研会議室簡単な報告:松井隆志読んでくるもの:平岡敬『無援の海峡:ヒロシマの声、被爆朝鮮人の声』論争社(2024年)*元本は1983年影書房刊。 ※感染対策で参加人数を把握したいため、新規あるいは久しぶりに会場に来られる方は、PP研(ppsg@jca.ap […]
日時:2024年12月18日(水) 18時〜場所:PP研会議室報告:加藤晴康さん読んでくるもの:NHKスペシャル取材班『原爆初動調査:隠された真実』ハヤカワ新書(2023年) ※感染対策で参加人数を把握したいため、新規あるいは久しぶりに会場に来られる方は、PP研(ppsg@jca.apc.org)ま […]
長澤淑夫 本書は昨年来明らかになった自民党の裏金問題を、第二次安部政権=「2015年体制」の政治・経済・外交・日米関係の総体との関連で論じた好著である。「『裏金』が『表』に出てみれば、これらすべてがつながって見えるようになってきました」と「はじめに」で金子さんは語っている。以下内容をざっと紹介し、 […]
夏休みなどに人物を調べる課題を出すと、外務省の指示に逆らい、日本通過ヴィザを発行し、ナチス・ドイツからユダヤ難民らを救った外交官杉原千畝(カウナスで領事代理:1939年8月28日から40年9月4日カウナスを発ちベルリンへむかうまで)を調べてくる生徒がクラスに数名はいる。今年、使用している教科書にも […]
(2024.10.27)平 忠人 今回は、「格差社会」の問題を論じ続けてきた橘木俊詔氏の『資本主義の宿命/経済学は格差とどう向き合ってきたか』(2024年:講談社現代新書)をテキストにして、「格差」と「貧困」の現状「格差社会」に対する「経済学」の向き合い方と「福祉社会」の歩み、ピケティの作業の評価 […]
Ⅰ 24年総選挙の結果1 獲得議席、比例区獲得票 獲得議席 増減 比例区獲得票 得票率 21年 増減 自民党 191 ▼56 1458.2万票 26.7% 1991万票 ▼533万票 公明党   […]