※小倉利丸氏ブログより転載。

不可視化され分断される貧困層

小倉利丸

2010年1月12日

昨年暮れに発行された『季刊ピープルズプラン』48号(目次)が「生存権」を特集している。この特集の冒頭のエッセイを大橋成子が「したたかに生き延びる」というタイトルでフィリピンの貧困層の生活について書いている。副題が「「南」に学ぶ生存の術」とある。彼女は、ネグロス島のイロンゴ語で「リミジョ・ヒネラル」と呼ばれる仕事のスタイルを紹介している。これは、フリーター、便利屋、定職はないが仕事があればなんでもするといった人々の仕事のあり様を表現する言葉。こうした「リミジョ・ヒネラル」の階層はフィリピンの人口の半数を占めるほど圧倒的だという。彼女は彼らを「「ワーキング・プア」の大ベテラン」と呼んで次のように書いている。

彼/彼女たちは農漁村、都市部どこでもみかける。老人も子どももいる。たとえば漁村では、男たちは朝早く量に出る。魚が獲れればラッキー、不漁なら午後から乗り合い自転車(トライシカド)や乗り合いバイク(トライシクル)の運転手。それとも大工仕事など人手が必要な家を探して手伝い、わずかでも労賃やそれに見合う米やおかずをもらう。女たちは、魚を行商し、少しばかりの資金があればおやつや昼食を作って近くの学校の前で生徒相手に商売する。子だくさんの家で洗濯物が溢れていれば急遽ラバンデーラ(洗濯女)の仕事につくこともできる。子どもたちは学校が終わると、その日のおやつ代を自分で稼ぐために実にたくさんの仕事を見つけて稼ぐ。農村部の砂糖農園が広がる道路は砂糖を満載にしたトラックが昼夜走るため安普請のセメント道路は穴だらけになる。夕方、子どもたちはその穴に土や小石を埋めて道を平らにするのだ。空き缶をじゃらじゃら鳴らしながら、走行するドライバーから修理代カンパを集める。ドライバーたちもありがたいからよくお金を入れる。


都市部では、家電製品や携帯の修理、台所用品の行商、海賊版DVDなどの露天、路上の車の見張り番、タバコやキャンデーのばら売り屋などさまざまあるという。大橋は「数え上げたらキリがないほど、彼/女らの仕事は多種多様だ。しかも消費者にとっては安いし、必要なものを目の前で買うことができてとても便利なのだ。町の雑多な生業は、まるでサバイバル術のワンダーランドのようだ」と書いている。

こうしたことがフィリピンで可能な理由を大橋は、長い貧困の歴史のなかで貧困層があみ出した「知恵」であるだけでなく、「孤立や孤独とは無縁」であること、「同じ境遇の仲間が寄り添って生きていく空間が街のあちこちにまだたくさん残っている」ということが重要だと指摘している。だから、どんなに貧困でも、借金を苦にした自殺者はいないというのだ。このエッセイの最後に大橋は次のように書いている。

「南」で生き延びるには「寄り添い、助け合うおせっかいな」伝統的人間社会を壊さず、「従属する」経済や政治・文化を変えなければならない。「北」で生き延びるには「南」を従属させる経済や政治を変え、壊れつつある「寄り添い、助け合う」地域社会を修復していくことが、「賃上げ」や「保障」の要求の先に準備していかなければならない大切な課題ではなかろうか


と書いている。大橋が言うように、日本の貧困は、都市部であれ地方、農村部であれ、コミュニティ単位で、集団として可視的な存在としてはなかなか見えてこない。野宿者はいるし、ハローワークで仕事を探す膨大な人々がいても、かれらは、多くの場合地域で孤立して過ごしているケースが多い。少し前だが、首都圏青年ユニオンの河添誠と話をしていたときに、彼は労働運動の活動家だが、職場を組織化するというのは限界があり、地域のなかに溜まり場をつくることが大切だ、点ではなく面としての貧困への取り組みが重要だと指摘していた。

大橋の言うような先進国における「寄り添い、助け合う」地域社会の修復を考えるとき、念頭に置くべきなのは、先進国の貧困政策が、多くの場合、こうした「寄り添い、助け合う」地域社会を解体することを通じて、あらゆるセーフティネットなるものを行政に一元化し、地域の住民の自力更生の手段を奪うことから出発しているということだ。貧困層が「層」として集住し、コミュニティを作ること自体を政府は嫌う。同時に生業となりうる路上での自由な露天や行商を排除する。仕事を自分たちで創る道を断たれ、低賃金で資本の下で働く以外にないような仕組みが労働と生活全体を被っている。

話は横道にそれるが、1970年代、80年代、ニューヨークのサウスブロンクスは黒人貧困層のコミュニティとして、犯罪や麻薬が蔓延する地域として「危険視」された。また、このころ、都市の犯罪を抑止するために、物乞いや露天への規制、野宿者の路上からの排除があからあさまに進んだ。かれらが市民生活を「不安」にさせるというのだ。路上の物乞い、飲酒、落書きなどのちょっとした犯罪がさらに重大な犯罪を引き起こす。軽微な犯罪とすらいえないような「不道徳」で「不謹慎」な行為を取り締まることが重大犯罪の抑止になるという「割れ窓理論」がもてはやされた。この理論は未だに日本では都市の治安維持のための警察力強化を正当化する理屈として繰り返し持ち出される。しかし、当時、サウスブロンクスの黒人貧困層の若者集団は、警察などとは無関係にコミュニティの自治を形成しようとしていた。そのなかで、生まれたのが、いまや誰もが知るヒップホップ文化(グラフィティ、ブレイクダンス、DJとラップ)だったのだ。ヒップホップの文化で「言葉」が大切なのは、そこに政治的な社会的なメッセージを込めることが可能なツールだったからだ。ドラッグと貧困の問題をかれらは、支配的な文化とは別のライフスタイルのなかでコミュニティの自治として取り組もうとした。グラフィティは「落書き」として軽蔑と都市犯罪の象徴にされているが、これは、マンハッタンを縦断する地下鉄で仕事に出かける人々に対する不可視化され周辺化されている黒人の若者たちからのメッセージだった。その後、警察や交通当局との熾烈な闘争のなかで、こうしたコミュニティの自力更生すら敵視されてつぶされていく。

先進国の貧困対策は、常に、集団としての貧困層の不可視化と分断であることは、19世紀のパリの都市計画、オスマンの時代から一貫しており、逆に、第三世界の貧困層の集住はこうした分断と不可視化に対する抵抗の闘いを今現在まで継続しているとみることができる。「寄り添い、助け合う」地域社会の再生には、零細な商売の可能性を広げることが不可欠だ。しかし、こうした可能性は100円ショップやファストフードやコンビによって奪われている。これらがなければ、路上の商売のチャンスはもっと広がるとおもう。他方で、常に政府や自治体による不可視化と貧困層の監視、路上の統制がすすむ。露天や行商、ちょっとした路上の自由を監視カメラが奪い、犯罪化する。都市の構造じたいが貧困層の集住と相互のつながりを分断しようとしている。しかし、先進国でも、膨大な貧困層の第一世代が生まれつつあり、かれらは彼らなりのサバイバル術と闘いのライフスタイルを生み出すにちがいない。