| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』31号2005年夏号 |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』31号目次 
 今号にあたって 白川真澄
 
 【特集 民衆の視点から日本と東アジアの関係を組み替える】
 
 ■【座談会】戦後60年の節目で日本とアジアの関係を検証する
 金 富子×武者小路公秀×武藤一羊×白川真澄(司会)
 
 ■FTAから「東アジア共同体」構想へ――何が問題か◆金子文夫
 
 ■【特別寄稿】中日民衆の協力で平和をつくるための提案
 ――「反日デモ」の嵐をくぐって(ラオ・キンチ)
 
 ■日本と中国の労働運動は連帯できるか
 ――答えはまだないが、とりあえずグローバリゼーションの亀裂に飛び込んでみ
 よう(稲垣 豊)
 
 ■中国での「平穏な」暮らしの中で(秋山洋子)
 
 ■もう一つの「教科書問題」――〈世界史〉に抗するために(藤井たけし)
 
 ■日本の移住女性たち――一九八〇年代からの軌跡と課題(山岸素子)
 
 ■【インタビュー】他人がやってもやらなくても私はやる――辛淑玉さんに聞く
 (聞き手:青山 薫)
 
 
 【小特集 どうする? 日本のHIV/AIDS対策】
 
 ■第七回アジア・太平洋地域エイズ国際会議セックスワーカープログラム報告
 (要 友紀子)
 
 ■セックス・ワーカーの労働条件としてのHIV感染予防◆水島 希
 
 ■ゲイ男性のアジアネットワークはHIV/AIDSにどう向き合っているか
 ◆杉山貴士
 
 ■HIV/AIDSに取り組む北タイ社会◆早川文野
 
 
 【論文】
 
 ●勢力を拡大する帝国◆マイケル・クレア
 
 ●欧州憲法条約をめぐるフランスの争点――社会的不満の一般化と 「左翼のノ
 ン」 の勝利(清水芳恵)
 
 ●新自由主義に「ノー」の投票―― 欧州憲法とオランダ(ヴィレム・ボス)
 
 【報告】
 ●「大丈夫。こっちに基地を持ってこようとしたって、私たちが阻止するから!」
 (笠原 光)
 
 ●[5月28日 ピープルズ・プラン研究所 ラウンドテーブル報告]
 戦後国家と反戦・平和運動の歴史を考える――
 
 
 【書評】
 ○玄田有史、曲沼恵美 著『ニート――フリーターでもなく、失業者でもなく』◆いがらし まもる
 ○大橋成子著『ネグロス・マイラブ』◆普川容子
 ○金井淑子編著『岩波 応用倫理学講義5 性/愛』◆池田祥子
 
 【時評】天皇制を批判する「護憲」は可能か?――「反『改憲』運動通信」スター
 ト(天野恵一)
 
 【シリーズ】
 ●〈シリーズうちなーだより(22)〉沖縄 戦争終結と戦後の六〇年(由井晶子)
 
 ●〈運動の思想を読む17〉姜信子『ごく普通の在日韓国人』(千田有紀)
 
 ●〈アジアのムラから見た《世界》(13)〉歴史を勝手にゆがめるな――「元日
 本兵」報道の顛末(大橋成子)
 ●〈ハイファに溺れて (5)〉大好きな町の、暗くいたたまれない現実(田浪亜央
 江)
 
 【交流 】
 ◆地域の課題に根ざした、新たなみどりの政治を実現しよう!
 ◆女性天皇はいらない、天皇制はもっといらない! 「いつまで続けるの? 家父長制」 7・2シンポジウム
 ◆MD反対 今こそ旬! ミサイル防衛反対キャンペーン発足集会
 ◆北京のワークショップ報告
 ◆二〇〇五IACS 国際会議?Emerging Subjectivies, Cultures and Movements
 ◆もうたくさんだ! WTO/FTA?公正な貿易ルールを求めて?
 |  |