| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』43号2008年夏号 |  
            | 43号目次 
 
 ◆前書き/白川真澄[PDF]
 
 -------------------------------
 【特集】大学「改革」の悲惨な現実
 -------------------------------
 
 ◎競争と市場化に支配される大学/小倉利丸[PDF]
 
 ◎大学に、「男女共同参画」と「ネオリベ」がやってきた
 ――グローバル資本主義下、女性労働力の再配置・格差化社会と大学/金井淑子
 
 ◎新自由主義の暴力――横浜市立大学の場合/山根徹也
 
 ◎高学歴ワーキングプアは発言する
 ――「大学非常勤講師の実態と声2007」を手掛かりに/南雲和夫
 
 ◎予備校――〈黄金〉の過去、苛酷な現在、将来への挽歌/菅孝行
 
 ◎〈大学生座談会〉私たちにとってのキャンパス
 ――「大学」という経験を描いてみる/エリ・カズ・アヤ・ユウ
 
 ◎大学と労働運動のコラボレーション
 ――一橋大学フェアレイバー研究教育センターの試み/高須裕彦
 
 ◎私は大学組織・学者世界に「就社」したかったのではない
 ――私はどこで何を模索しているのか/イダヒロユキ
 
 【小特集】検証・洞爺湖G8サミット
 
 ◎G8サミット対抗運動とは何だったのか/越田清和
 
 ◎若いアイヌによる文化を軸にした表現活動と多文化共生の活性化
 ――G8サミットを批判する連帯のひろがり/花崎皋平
 
 ◎反G8行動の中で考えたこと/山口響
 
 ◎アフリカ開発会議(TICAD)の空疎な現実
 ――アフリカが求めるものからの乖離/高林敏之
 
 【その他】
 
 
 ◆帝国の没落と「もうひとつの世界」への道筋を探る(下)
 ――ブッシュ政権の終末を目前にして/武藤一羊[PDF]
 
 ◆【座談会】世界と日本の運動に九条世界会議はどんな新しい展望を開いたか
 川崎哲・弘田しずえ・武藤一羊
 
 ◆【6月15日ラウンド・テーブル報告】
 「だれが破滅する地球を救うのか? 地球温暖化と食糧危機」
 ・環境破壊、エネルギー問題、そして食料危機/天笠啓祐
 ・どこへ行く?日本の環境政策――気候変動政策の現状と課題/足立治郎
 
 【書評】
 
 ◎イラン・パペ著
 『イラン・パペ、パレスチナを語る
 ―「民族浄化」から「橋渡しのナラティヴ」へ』/鶴見太郎
 
 ◎湯浅誠著
 『反貧困――「すべり台社会」からの脱出』/五十嵐守
 
 ◎遠野はるひ・金子文夫著
 『トヨタ・フィリピン──グローバル時代の国際連帯』/山口響
 
 【時評】
 映画『靖国 YASUKUNI』騒動──「刀」は「剣」である/天野恵一
 
 【運動の思想を読む】28
 ◎アリス・ウォーカー『勇敢な娘たちに』/千田有紀
 【うちなーだより】34
 ◎日米基地対策を刺す小アリ/由井晶子
 【アジアのムラから見た《世界》】21
 ◎物価が2倍に跳ねあがった!/大橋成子
 
 研究会報告
 戦後研究会/憲法研究会/社会運動研究会
 
 交流
 |  |