| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』69号(2015年7月25日発行) |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』第69号 
 
 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版178ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 
 
 【現場から】
 
 『ニコン「慰安婦」写真展中止裁判』判決に向けて/番園寛也
 
 川内原発を運転してはならない理由――工事計画認可への異議申し立て/山崎久隆
 
 【いまを読み解く】
 
 ◎大噴火・大地震は自然界からの警告である――川内原発再稼働を止めよう!/天野恵一
 
 ◎『大阪都構想』住民投票の結果と橋本引退を読み解く/井奥雅樹
 
 ◎「戦争国家法案」の廃案へ――グローバルな日米軍事同盟の企てを許さない/国富建治
 
 敗戦後70年・原発震災後4年
 
 ◆特集にあたって/天野恵一
 
 ◆被爆・敗戦70年――日米の戦争責任と安倍談話を問う/田中利幸
 
 ◆沖縄の「70年」と、その前夜/高里鈴代
 
 ◆何をもって安倍政権を倒すか、その先に何を展望するのか――戦後レジームの別の越え方/武藤一羊
 
 ◆連続インタビュー 3・11以後のフェミニズム
 第6回:女性史から照射する3・11と8・15――近代主義の向こう側
 加納実紀代/聞き手:千田有紀・天野恵一
 
 ◆「戦争は平和である」法案の正体――憲法改悪を阻止しよう!/中北龍太郎
 
 ◆ビキニ事件から被ばくの戦後70年を視る/加藤一夫
 
 ◆被爆・終戦70年――長崎からのレポート/山口響
 
 ◆4年後のフクシマから/黒田節子
 
 ◆私・たちの七転八闘行――「日本の構成的解体」の想像力の自立を求めて/生・労働・運動ネット 富山
 
 ◆『敗戦後論』再考 第3回 アメリカはなぜ「影」になったのか/松井隆志
 
 ◆〈無責任の体系〉70年――象徴天皇制国家と「死者」たち/天野恵一
 
 グローバル討論空間(5)
 
 緊急対談 イスラームの混沌/世界の混沌(下)/鵜飼哲×平井玄
 
 グローバル討論空間(6)
 
 僕のトマトはきれいだ(1)――エコロジカルで社会経済的な公正をともなった中国での持続可能性/ラオ・キンチ(翻訳:大屋定晴)
 
 【連載シリーズ】
 
 ◆路地裏のアベノミクス(4)
 ――飽満な消費者社会と広がる格差(下)/平忠人
 
 【書評】
 
 ◆子安宣邦著『帝国か民主か――中国と東アジア問題』/金子文夫
 
 ◆横浜事件第三次再審請求弁護団編纂『横浜事件と再審裁判――治安維持法との終わりなき闘い』/中嶋啓明
 
 Culture Review
 
 [column]
 
 『越境広場』創刊!/與儀秀武
 
 [art]
 
 アート・アクティヴィズム77:展示会を通して再考する「戦争」/北原恵
 
 [column]
 
 釜山からのたより/ほしのめぐみ
 
 [column]
 
 ながさわセンセイの高校白書(10)/長澤淑夫
 
 【交流】
 
 WSF2015参加レポート
 |  |