| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』63号(2013年12月20日発行) |  
            | リニューアル第13号 『季刊ピープルズ・プラン』第63号
 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版160ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 
 
 【連載】
 
 【現場から】「生きた首だけの強制送還」(ジャマル・サーベリ)
 
 《沖縄・分断にあらがう》〔3〕金武湾闘争と「一人びとりが代表/上原こずえ
 
 
 
 【いまを読み解く】
 
 〔1〕特定秘密保護法案になぜ反対するか/山口響
 
 〔2〕デマを駆使する現代版ナチスとしての安倍政権
 ――オリンピック東京誘致と福島原発汚染水問題/中嶋啓明
 
 〔3〕消費税率三%引き上げとアベノミクスの行方/白川真澄
 
 〔4〕福島原発汚染水問題の実際
 ――建屋は地下水に浮いたコンクリートのハコ/山崎久隆
 
 《特集》逆立ちするニッポン
 
 ◆特集にあたって(白川真澄)
 
 ◆アベのみ糞?――いえいえ、昔の人等も糞でした!
 ――戦争する国ニッポン元年に書きとめておかねばならぬこと/池田浩士
 
 ◆破産した原理を仮想現実で支える
 ――安倍政権の「地球儀」戦略と幻の中国包囲の弧/武藤一羊
 
 ◆アベノミクスに出口なし
 ――リーマン・ショックから五年の世界経済とアベノミクス/大河慧
 
 ◆国際人権の現在と日本の歴史認識問題
 ――迷走する「慰安婦」問題/西野瑠美子
 
 ◆「海外ニュース・ピックアップ」/山口響・選
 
 
 【特集外】
 
 ◆[インタビュー]田原牧さんに聞く
 「アラブの春」の行方とシリア内 ――「革命」とは何か
 
 ◆内乱陰謀事件と進歩党解散問題の政治的背景と展望
 ――朴槿恵政権の正統性は守られるのか/李泳采
 
 
 《小特集》水俣病は、終わらない
 
 ◆被害者補償・救済と福祉制度のはざまで困難を強いられる水俣病患者/田尻雅美
 
 ◆[インタビュー]水俣病裁判を闘い四〇年――辛酸佳境に入る/山口紀洋
 
 
 【ヴィノッド・ライナの死を悼む】
 威厳と愛の思想家そして実践家 /武藤一羊
 
 【連載シリーズ】
 
 
 只今闘病中―読書ノート(18)
 内部被曝〈残留放射能の影響〉の隠ぺいの歴史/天野恵一
 
 《運動の思想》を読む(41)
 A・トムリンソン/G・ファネル編『ファイブ リング サーカス』/北野 誉
 
 《★新連載!★》さようなら、ピオネールたち?
 戦争の記憶とその記録(サニャ・トリプコヴィッチ)
 
 
 【書評】
 
 ◎〈脱成長〉の思想とはなにか:セルジェ・ラトゥーシュ『〈脱成長〉は、世界を変えられるか?』/大川昌利・柴垣顕郎
 
 ◎みわよしこ『生活保護リアル』/白江香澄
 
 ◎安藤丈将『ニューレフト運動と市民社会』/小杉亮子
 
 
 Culture Review
 
 [movie]
 
 『標的の村』/平井玄
 
 [column]
 
 ながさわセンセイの高校白書(4)長澤淑夫
 
 「砂川秋祭り」加藤克子
 
 [book review]
 
 『SPECTATOR 特集:野生のレッスン』(中森圭二郎)
 
 [spot]
 
 「東京琉球館」(取材:星埜恵)
 
 
 研究会・プロジェクト報告
 
 ○戦後研究会/松井隆志
 
 
 【交流】
 
 ◆9・8、10・27、11・30
 「汚染水、再稼働、被曝労働」と安倍政権
 ――福島原発事故緊急会議の連続シンポジウム(国富健治)
 
 ◆11・3「持たざる者」の国際連帯行動報告!(藤田五郎)
 
 ◆11・23全国スラップ訴訟止めよう!シンポジウム(星埜恵)
 |  |