| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』75号(2017年2月6日発行) |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』第75号 
 
 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版172ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 
 【特集】オバマからトランプへ――変化するアメリカを掴む
 
 ◆特集にあたって/大井赤亥
 
 ◆オバマ政権を視る――社会的価値観、経済、外交/大井赤亥
 
 ◆トランプ新大統領と世界秩序の大転換――変貌する「テロとの戦い」/木村 朗
 
 ◆バラク・オバマの悲劇/ピーター・カズニック
 
 ◆オバマ政権の理念と現実――「中間層の経済学」と分割政府下の苦闘/森原康仁
 
 ◆不動産詐欺師と遅れてきたニューディーラーの亡霊/マニュエル・ヤン
 
 ◆アメリカにおける社会運動の地平――現地の高祖岩三郎さんに聞く
 
 【現場から】
 
 ◇「リニアは必要なのか?」に国民的議論を/西村光子
 
 ◇六年間のTPP反対運動のこれまでを振り返る/近藤康男
 
 ◇もんじゅ廃炉決定/西尾漠
 
 ◇高江の抵抗はこれからも続く/ほしのめぐみ
 
 ◇平成Xデー状況の襲来――「11・20天皇制いらないデモ」襲撃事件から考える/井上森
 
 【いまを読み解く】
 
 ■トモダチ作戦と空母レーガン、ワシントンの行動/島川雅史
 
 ■広場にかける期待??韓国から/
 
 ■朴槿恵大統領の弾劾政局と韓国若者の政治参加の背景
 ――30年目を迎えた87年6月体制は克服できるだろうか/李泳采
 
 【論壇】
 真に畏怖すべきもの(後編)――国民運動への異論/平井玄
 
 【グローバル討論空間11】
 香港とタイに行ってきた話/大和田清香
 
 【連載シリーズ】
 
 ◆連載エッセイ 営みとしての思想 第3回
 民衆思想について/花崎皋平
 
 ◆只今闘病中――読書ノート28
 平成代替わり(「生前退位」騒ぎ)の中で?/天野恵一
 
 ◆『敗戦後論』再考 第8回
 「倫理主義」批判とは何か(下)/松井隆志
 
 【書評】
 
 ▲池田浩士[著]/?谷光雄[イラスト]『戦争に負けないための二〇章』/北村小夜
 
 ▲上村雄彦著『不平等をめぐる戦争――グローバル税制は可能か?』/田中徹二
 
 ▲杉村昌昭・境毅・村澤真保呂編集『既成概念をぶち壊せ!』/平井玄
 
 Culture Review
 
 [art]
 アート・アクティヴィズム83:「会いたい顔」展――ソウル、李韓烈記念館/北原恵
 
 [column]
 ながさわセンセイの高校白書(16)ふたたび部活問題/長澤淑夫
 
 ◆戦後研報告/松井隆志
 
 |  |