| 
          
            |  
 季刊「ピープルズ・プラン83号」(2019年2月25日発行) |  
            | 季刊「ピープルズ・プラン83号」 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版175ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 
 【現場から】
 
 ◆フランス「黄色いベスト」運動―異種混交の稀有な“革命的”運動はどこへ向かうのか(コリン・コバヤシ)
 
 ◆東海第二原発の再稼働をさせないことこそ原発ゼロへの一里塚―もっとも弱点だらけの原発で、 経営判断不能な日本原電が事業者
 (被田信一郎)
 
 ◆関西生コン支部への弾圧(永嶋靖久)
 
 
 【いまを読み解く】
 
 ◆米中覇権争いの構造と展望(金子文夫)
 
 ◆トランプ政権下の景気拡大と政治リスク ―排外主義と保護主義(森原康仁)
 
 ◆韓国大法院徴用工判決に思う―歴史問題の解決に求められる加害者の慎みと節度(内田雅敏)
 
 《特集》 非暴力・非武装のリアリティ
 
 特集にあたって(白川真澄)
 
 ◆非暴力・非武装の実践―安倍改憲と対極にあるもの(清末愛砂)
 
 ◆【インタビュー】非武装国家コスタリカの挑戦(足立力也)
 
 ◆非暴力抵抗が編み出す「沖縄」(新城郁夫)
 
 ◆ガンディー思想の日本国憲法―改憲派と護憲派の対立を越えて(石井一也)ˇ
 
 ◆東アジアの非核化と平和―米朝和解を受けて(湯浅一郎)
 
 ◆小田実の「良心的兵役拒否」国家論(松井隆志)
 
 ◆非武装・非暴力と憲法9条(古沢宣慶)
 
 ◆緊急事態条項とわたしたち―剣持一巳『有事立法と労働運動』(旻都鄙)
 
 【特集外】
 
 ◆政治的暴力」をめぐって/80号「再考・1968年」合評会(2)
 (白川真澄、池田祥子、高橋寿臣、天野恵一、国冨建治)
 
 【連載シリーズ】
 
 ◆働く仲間、外国人労働者(2)(鳥井一平)
 
 ◆安倍改憲をつぶす、その先に何を展望し、実現するか ― 憲法前文と9条の原理の実現プロセスについて(IV)「米日同盟」の軍事的核との対決なしに安倍改憲とたたかえるか(武藤一羊)
 
 ◆ただ今闘病中―・読書ノート(35)平成代替わり(平成代替り状況下で (2) (天野恵一)
 
 【書評】
 
 ◎花崎皋平著『チュサンマとピウスツキとトミの物語 他』(未知谷)(青山晴江)
 
 ◎藤原辰史著『給食の歴史』(岩波新書)(長澤淑夫)
 
 ◎黒崎 真著『マーティン・ルーサー・キング』(岩波新書)(氏家法雄)
 
 ◎望月衣塑子 他著『しゃべり尽くそう! 私たちの新フェミニズム』(梨の木舎)(青山薫)
 
 【Culture & Review】
 
 ◆アート・アクティヴィズム (北原恵)
 
 ◆ながさわセンセイの高校白書(長澤淑夫)
 
 
 |  |