| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』67号(2015年1月30日発行) |  
            | リニューアル第3号 『季刊ピープルズ・プラン』第67号
 
 
 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版182ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 
 
 【現場から】
 
 県知事選に見る沖縄の今(新崎盛暉)
 
 【新連載】
 
 『敗戦後論』再考 第一回 問題としての「戦後」(松井隆志)
 
 【いまを読み解く】
 
 ◎安倍政権の野望とその困難――総選挙の結果とこれから/白川真澄
 
 ◎[インタビュー]朝日検証記事を発端とする「慰安婦」報道バックラッシュに抗して/渡辺美奈
 
 資本主義――アンダークラスの問いかけ
 
 ◆特集にあたって/白川真澄
 
 ◆Broken Japanへようこそ――導入と解題/平井玄
 
 ◆座談会「差別されること」が仕事――キャバクラユニオンの闘いからみえる非正規労働者の現在/山口素明・布施えり子・田野新一・平井玄
 
 ◆鼎談 資本主義の賞味期限――「労働」と金融化/中山智香子・廣瀬純・平井玄
 
 ◆長期「停滞」論を超えて――現代における経済成長の可能性/大河慧
 
 ◆米中複合覇権とグローバル資本主義/金子文夫
 
 ◆所有権を越える表現の自由――都市の闇に影となることについて/小倉利丸
 
 グローバル討論空間(3)
 
 香港雨傘運動における、運動のポリティクス/KC ラオ
 
 【小特集―ストップ!川内原発再稼働】
 
 ◆原子力規制庁(規制委員会)の正体――ポスト福島の〈安全神話〉批判/天野恵一
 
 ◆再稼働最前線、川内原発の現地より/鮫島亮二
 
 【報告】
 
 ◆日本で、原子力をテーマにした世界社会フォーラムの開催を!――「原発のないブラジル連合」シコ・ウィタケーさんを囲む会/印鑰智哉
 
 【連載シリーズ】
 
 ◆連続インタビュー 3・11以後のフェミニズム
 
 第4回:「神話」に抗って(上)
 米津知子/聞き手:千田有紀
 
 ◆只今闘病中――読書ノート(21)
 〈原爆投下責任〉を問いなおす――『再論 東京裁判』・『戦争と国際法』・『原爆裁判』を読む/天野恵一
 
 ◆沖縄・分断にあらがう?
 施政権返還前後の沖縄における米日石油資本の進出/上原こずえ
 
 ◆さようなら、ピオネールたち 第4回
 ピオネールの惑い/サニャ・トリプコヴィッチ
 
 【書評】
 
 ◆白川真澄著『脱成長を豊かに生きる――ポスト3・11の社会運動』/田中正治
 
 ◆C・ダグラス スミス著『戦争するってどんなこと?』/鶴田雅英
 
 ◆河内美穂著『上野英信・萬人一人抗』/嶽本新奈
 
 ◆小野沢稔彦著『境界の映画/映画の境界――映画は危機を挑発するか!』/池内文平
 
 Culture Review
 
 [art]
 
 表現の不自由展?消されたものたち/岡本有佳
 
 [column]
 
 ながさわセンセイの高校白書(8)/長澤淑夫
 
 |  |