| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』66号(2014年10月25日発行) |  
            | リニューアル第2号 『季刊ピープルズ・プラン』第66号
 
 
 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版159ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 
 
 【現場から】
 
 沖縄県知事選直前レポート「腹八分腹六分」を超えられるか(由井晶子)
 
 自然と町を破壊するリニア新幹線の建設阻止へ――立ち上がる沿線住民(西村光子)
 
 【連載】
 
 ご当地「脱原発」ローカル・デモ!!(7)(斎藤八重)
 
 【いまを読み解く】
 
 ◎原子力規制委員会は原発推進組織、解体すべき――川内原発再稼働を止めよう/木村雅英
 
 集団的自衛権――論理的虚構の下で進行する危機
 
 ◆特集にあたって/白川真澄
 
 ◆国家自衛権と日本国憲法9条/麻生多聞
 
 ◆集団的自衛権行使容認論――その問題点と対抗の論理/清水雅彦
 
 ◆日本政府が沖縄で超法規的に強行する米軍基地建設――ストップ! 辺野古、高江、普天間/真喜志好一
 
 ◆自衛権本位主義――憲法をそのまま武力行使に連結する「閣議決定」と「ナチスの手口」/武藤一羊
 
 ◆クーデター的政治に走る安倍政権の共犯者メディア/浅野健一
 
 グローバル討論空間(2)
 
 『イスラム国』と新中東戦争――立場と意見(国際情報デスク)
 
 【特集外】
 
 ◆われわれは〈リアル〉であるのか/濱村篤
 
 ◆ドイツにおける戦争犠牲者の「追悼」の変遷――包括から分離へ、一般から具体へ、感情的同一化から認知へ/米沢薫
 
 ◆私たちをとりまく世界の中でピープルがつながるためには――韓国・中国・日本の仲間が香港で話し合った/大橋成子
 
 【連載シリーズ】
 
 ◆連続インタビュー 3・11以後のフェミニズム
 
 第3回:いまここの「いのち」を生きる(下)
 田中美津/聞き手:千田有紀
 
 ◆路地裏のアベノミクス(2)
 量産から付加価値の創造に生き残りをかける中小企業/平忠人
 
 ◆只今闘病中――読書ノート(20)
 〈8・15〉・〈大学闘争〉・〈3・11〉――〈廃墟〉のトリプルイメージ/天野恵一
 
 ◆《運動》の思想を読む(43)
 松下竜一著『明神の小さな海岸にて』/北野誉
 
 【書評】
 
 ◆ブックガイド――集団的自衛権とは何か/山口響
 
 ◆村田久遺稿集編集委員会編『響きあう運動づくりを 村田久遺稿集』/大橋成子
 
 ◆鎌倉孝夫・石原健二編著『成田空港の「公共性」を問う――取られてたまるか! 農地と命』/小川正治
 
 Culture Review
 
 [art]
 
 写真展「岡村昭彦の写真 生きること死ぬことのすべて」/丹波博紀
 
 [column]
 
 釜山インディ・カルチャースペース報告/ほしのめぐみ
 
 ながさわセンセイの高校白書(7)/長澤淑夫
 
 |  |