| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』40号2007年秋号 |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』40号2007年秋号 
 特集にあたって◆白川真澄
 
 ______________________________
 
 ★特集:どう変える? 日本の政治――安倍政権崩壊の意味を問う
 ______________________________
 
 ◎安倍政権自壊の歴史的意味
 ――この異常な一〇年を巻き戻せ! 既成事実を解体する攻勢へ◆武藤一羊
 
 ◎安倍政権から福田政権へ、その〈歴史認識〉の変容
 ――〈ポチ・ナショナリズム〉の“自爆”と“修正(もともどり)”◆天野恵一
 
 ◎参院逆転で新自由主義はとまるか?
 ――カギは社会破壊の実態の共有と下からの働きかけ◆竹信三恵子
 
 ◎「集団的自衛権論議」はどこへ行く◆国富建治
 
 ◎農村と地方は民主党の政策で救われるか◆大野和興
 
 ◎マイノリティの旗を掲げて――参院選をたたかって◆尾辻かな子
 
 ◎【座談会】自民党惨敗後の政治はどう変わるか どう変えるか
 ◆上原公子、渡辺治、白川真澄
 
 ◎うちなーだより31 衆院選挙後の沖縄◆由井晶子
 
 ______________________________
 
 ▼G8サミットとグローバル資本主義の覇権構造
 ――虚構の帝国を支える先進国の政治経済学(上)◆小倉利丸
 
 ▼【インタビュー】ウォルデン・ベロに聞く
 ――洞爺湖G8を「最後のG8」にしよう◆聞き手:小倉利丸
 
 ▼FTAをストップさせる運動をどう作るか
 ――APECシドニー・オルタナティブの現場より◆安藤丈将
 ______________________________
 
 ピープルズ・プラン研究所2007年スタディーツアー
 ______________________________
 
 フィリピン――ピープルパワーの国は今◆笠原光
 
 スービック米軍基地跡と周辺を訪問して◆船橋邦子
 
 フィリピンの土地問題――闘う農民たち◆佐分利豊
 
 《ラウンドテーブル》日本とフィリピン民衆の対話:
 日比経済連携協定(JPEPA)
 ――日本による第二の侵略◆アリス・レイモンド
 
 エッセイ:◎「涙の谷」を果敢に生きぬくフィリピンの人びと◆山本真理
 ◎おいしくて豊かな時間の記憶◆泉カオリ
 
 フィリピンツアー事前学習会
 フィリピン連帯運動の歴史と「民衆貿易」の今後◆大橋成子
 
 ______________________________
 
 書評
 ______________________________
 
 ◎清水雅彦著『治安政策としての「安全・安心」まちづくり』◆山口響
 
 ◎中野憲志編 藤岡美惠子他著『制裁論を超えて―朝鮮半島と日本の〈平和〉を紡
 ぐ』◆李泳采
 
 ◎湯浅誠著『貧困襲来』◆小屋 亮
 
 
 ◎アントニオ・ネグリ講演集(上)(下)◆廣瀬 純
 
 ◎カラカサン(移住女性のためのエンパワメントセンター)・反差別国際運動日
 本委員会(IMADR-JC)編『移住女性が切り拓くエンパワメントへの道――DVを受
 けたフィリピン女性が語る』◆青山薫
 
 
 ______________________________
 
 <連載シリーズ>
 思想を読む25:岡本恵徳著『水平軸の発想――沖縄の「共同体意識」』◆北野誉
 アジアのムラから見た《世界》[番外編]:ナヨン村のみなさまへ◆大橋成子
 ______________________________
 「ピープルネス」へ◎第二章 オギュスタン・ベルクの風土学◆花崎皋平
 ______________________________
 
 研究会プロジェクト報告
 戦後研究会◆松井隆志
 憲法研究会◆山口響
 ラウンド・テーブル:
 シリーズ「『美しい日本』を剥ぐ」第一回?三回◆塩沢加奈子
 「私」と戦後日本の社会運動 第・章◆笠原 光
 
 交流
 |  |