| 
          
            |  
 季刊「ピープルズ・プラン89号 |  
            | 季刊「ピープルズ・プラン89号」 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版160ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 【いまを読み解く】
 ◆光州民主化運動40周年に考える 韓国社会とWithコロナ時代の生き方(李泳采)
 ◆1年延期で暴け出されたオリンピックの断末魔(谷口源太郎)
 
 ★特集: コロナショックと気候変動・災害―現代文明を問う
 
 ◆特集にあたって(白川)
 ◆コロナ危機と気候正義(吉田明子)
 ◆コロナ禍が照らした食の密室――食肉工場から考える(藤原辰史)
 ◆【インタビュー】
 武藤一羊さんに聞く――コロナ危機にピープルのグローバルな自治力で対応する(聞き手:白川真澄、長澤淑夫)
 コロナ危機が非正規労働者を襲う――「新しい当たり前」をめざして声をあげる人びと(北健一)
 ◆台風災害!豪雨災害!コロナ災害!――三重苦の千葉県の現場から(大野博美)
 ◆気候危機とコロナ危機―人類はポスト資本主義文明に移行できるか?(宮部彰)
 ◆ダムに拘泥する治水政策の歪み――これでは、時代の危機に対応できない(梶原健嗣)
 ◆南北問題としての上下流間不公平と不条理(大沼淳一)
 ◆生物多様性と原発(湯浅一郎)
 ◆戦争・軍隊と感染症(太田昌国)
 
 【特集外】
 ◆追悼 由井晶子さんのこと(武藤一羊):
 ◆読書逍遥(2)「樋口陽一氏の憲法をめぐる思想と理論」(花崎皋平)
 ◆只今闘病中―読書ノート41 『平成代替り』状況下で? ――〈アメリカじかけの象徴天皇制〉という問題 (天野恵一)
 
 【地域から】
 ◆広島から?―流れる太田川は歴史認識を問 う(田浪亜央江)
 ◆長崎から?―(山口響)長崎「軍艦島」のイメージ
 ◆札幌から?―サケとアイヌ民族の権利をめぐって(小泉雅弘)
 
 【書評】
 ◆大野光明・小杉亮子・松井隆志編『社会運動史研究2 「1968」を編みなおす』(細谷修平)
 ◆谷たみ『わたしの戦後史』(池田祥子)
 ◆デヴィッド・グレーバー『民主主義の非西洋的起源について』(平井)
 
 【Culture Review】
 ◆ながさわセンセイの高校白書(長澤淑夫)
 ◆〈戦後〉研究会報告
 活動日誌
 
 |  |