| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』51号2010年夏号(リニューアル第1号) |  
            | リニューアルしました! 『季刊ピープルズ・プラン』第51号
 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版184ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 
 新シリーズ!【いまを読み解く】
 
 ◆ガザ自由船団に対する攻撃から二ヵ月
 ――レイチェル・コリーの意思を実現するために〈私たち〉がすべきこと/清末愛砂
 
 ◆菅政権と参議院選挙――迷走・ブレ・不一致批判の不毛/山口響
 
 <うちなーだより42> 沖縄「捨て石」策の連続/由井晶子
 
 【社民党衆議院議員・服部良一さんインタビュー】
 連立政権の八か月  ◎聞き手:天野恵一・山口響
 
 【特集】ジェンダー平等は日本でなぜ進まないのか
 
 ◆ジェンダー平等は日本でなぜ進まないのか
 ――特集のねらいと概要/青山薫
 
 ◆【田中美津さんインタヴュー】「リブ」は何を変えたのか●聞き手:千田有紀
 
 ◆北村三津子さんの死とリブがしたこと/秋山洋子
 
 ◆ジェンダー視点からオルタナティブ社会を考える/鈴木ふみ
 
 ◆日本の「男女共同参画政策」では、なぜ性差別解消はすすまないのか/船橋邦子
 
 ◆世帯単位はいまや張り子の虎?!――シングル単位が「家族」を救う/漢人明子
 
 ◆労働の「他女」/アカデミックなフェミニズムの「他女」として叫ぶこと/栗田隆子
 
 ◆同性パートナー制度が問いかけるもの
 ――血縁家族という幻想と新たな親密圏/尾辻かな子
 
 ◆「新しい〈運動〉主体」論と女性運動への「敬意」
 ――小倉利丸『抵抗の主体とその思想』を手がかりに/海妻径子
 
 ◆【「赤ひも」座談会!】――日本の「反保守・反ナショナリズム・反新自由主義」男は、なぜジェンダー平等が実現できなかったのか
 ◎白川真澄×天野恵一×北野誉×青山薫(司会)
 
 「フェミニスト、および、そうフェミニストでないかもしれない先達と友人のみなさまへ」の質問と寄せられた回答
 
 【特集外論文】
 
 ◆イランで何が起こっているのか?
 ――保守派と改革派の対立から読み解く/永倉哲郎
 
 ◆《連載》海兵隊グアム移転――誰のための負担軽減なのか(5)/山口響
 
 新シリーズ!【「もうひとつの社会」はどこに?】(2)
 ベーシック・インカムの議論で浮わつくべきでない/イダヒロユキ
 
 【連載シリーズ】
 
 小熊英二『1968』リレー書評
 「あの時代」の掴み方をめぐって――『1968』の“切れ味”を問う/松井隆志
 
 アジアのムラから見た《世界》26 ルーラル(農村)キャンパス開講中/大橋成子
 
 只今闘病中――読書ノート(5)ガンディーの〈非暴力〉の暴力性をめぐって/天野恵一
 
 【書評】
 
 菊地夏野著『ポストコロニアリズムとジェンダー』/阿部小涼
 
 ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉編
 『〈鏡〉としてのパレスチナ――ナクバから同時代を問う』/栗原幸夫
 
 【OPEN・オルタナティブ提言の会報告】
 
 ◎オルタキャンパス「OPEN」報告
 第5回 生存権の保障
 第6回 環境という問題
 ◎オルタナティブ提言の会
 
 【交流】
 |  |