| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』39号2007年夏号 |  
            | =====◆◇◆発刊のご案内◆◇◆======= ●●●『季刊ピープルズ・プラン』39号●●●
 ========================
 【特 集】労働と生活の現場から貧困を撃つ
 
 ■発行:ピープルズ・プラン研究所
 ■発行日:2008年8月25日
 ■発売:現代企画室
 ■A5 180頁 1300円(送料1冊80円)
 
 ≪申し込み≫ピープルズ・プラン研究所
 書店取り寄せもOKです。
 
 
 ■■ 目 次 ■■
 
 ◆◆◆ 特集 労働と生活の場から貧困を撃つ ◆◆◆
 
 【インタビュー】
 ◎鎌田 慧(ルポライター)
 いま、労働の現場で何が起こっているか
 
 ◎湯浅 誠(自立サポートセンターもやい)
 浮かび上がる「貧困」、広がる「反?貧困ネットワーク」
 
 ◎伊藤みどり(女性ユニオン東京)
 状況をバネにエンパワーする女性たち
 
 ◎池田一慶(NPO法人ガテン系連帯)
 立ち上がった製造現場の派遣労働者
 
 ◆新自由主義の「労働市場改革」(白川真澄)
 
 ◆母子家庭の貧困化が意味するもの(中野冬美)
 
 ◆山谷から――貧困と社会的排除に抗する連帯を目指して(藤田五郎)
 
 ◆「貧困論の現在」(葛西 豊)
 
 ◆◆◆ 座談会 ◆◆◆
 
 新自由主義批判の射程――理論と実践の課題を探る
 三宅芳夫(千葉大学教員)
 木下ちがや(一橋大学大学院生)
 小倉利丸(富山大学教員、ピープルズ・プラン研究所共同代表)
 
 ◆◆◆ 論 文 ◆◆◆
 
 ▼ロストック「社会フォーラム」の出現――2007年ドイツG8サミット対抗行動
 (大屋定晴)
 
 ▼ランスはどこへ行く?――サルコジ政権の誕生と左派再生の可能性(杉村昌昭)
 
 ▼アジアにおける開発、債務、貧困を問う
 ――京都ADB総会(二〇〇七年五月)への対抗イベントから
 ◎アジアの債務とADB/日本 /大倉純子
 ◎インドにおける巨大ダム建設計画/綱島洋之
 
 ▼犯人はだれか――フィリピン政治的殺害の現状(鈴木敦士)
 
 
 ◆◆◆ 書評・連載・報告 ◆◆◆
 
 【メディア紹介】Democracy Now! 日本語サイトを始めました/中野真紀子
 
 【書評】
 紀州鉱山の真実を明らかにする会制作 写真集『日本の海南島侵略と抗日反日闘
 争(斉藤日出治)
 草野厚『解体――国際協力銀行の政治学』(越田清和)
 コーポレート・ヨーロッパ・オブザーバトリ編『世界の水道民営化の実態』
 (神田浩史)	3000字
 
 【時評】「集団的自衛権」報道――実は『朝日新聞』も行使容認に踏みこんでいる
 のだ!/天野恵一
 
 【シリーズ】うちなーだより30(由井晶子)
 
 【連載】第二部 生命的世界(風景,生命,宇宙)(花崎皋平)
 
 【活動報告】
 戦後研究会(松井隆志)
 憲法研究会(山口 響)
 初期原水爆禁止運動記録プロジェクト(丸浜江里子)
 
 (※アジアのムラから見た《世界》(大橋成子)、「思想を読む」(千田由紀)は
 執筆者の都合によりお休みです)
 |  |