| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』72号(2016年4月30日発行) |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』第72号 
 
 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版180ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 【特集】〈復興〉のかけ声の下の棄民政策――原発震災後5年
 
 ◆特集にあたって/天野恵一
 
 ◆【インタビュー】鎌田慧さんに聞く
 原発立地を歩いて――近代日本と棄民/聞き手:天野恵一・白川真澄
 
 ◆奪われた生活、強いられた苦悩――原発震災5年後の現状/中路良一
 
 ◆「人間なき復興」――帰還促進と健康リスク/満田夏花
 
 ◆被曝労働者は二重の意味で「棄民」/なすび
 
 〈再稼働の現場から〉
 ◇初の再稼働で白目の下にさらした九電、県知事、市長の孤立した姿/向原祥隆
 
 ◇私たちのことは私たちで決める――未来を生きる子どもたちのために/齊間淳子
 
 ◇世界一の原発密集地帯で、高浜原発再稼働に立ち向かう/中嶌哲演
 
 ◆風化する「事故に学ぶ」姿勢――福島原発事故から5年/山崎久隆
 
 ◆核燃料サイクルの岐路に立つ/西尾漠
 
 ◆デタラメ原子力規制委員会――これに代わり原子力を規制する原子力民間規制委員会の活動/槌田敦
 
 ◆原発に反対するアジアの人びとから見た日本の原発・原発輸出/宇野田陽子
 
 ◆〈無責任〉と〈棄民〉――〈災後〉5年の象徴天皇制国家/天野恵一
 
 ◆侵略犯罪から原発災害を問う/斉藤日出治
 
 【小特集】空爆と「テロリズム」
 
 ◆「テロとの戦争」が意味するもの――第一次大戦100年後の回帰/報告:西谷修、コメント:鵜飼哲
 
 ◆フランス、恐怖国家の現在 いかにして分断を超えるか/須納瀬淳
 
 【現場から】
 
 「普天間」選択肢とならず――宜野湾市長選を取材して/前田高敬
 
 【いまを読み解く】
 
 TPP批准阻止に向けて/内田聖子
 
 誰にとっての「解決」か――「日韓妥結」以前の「慰安婦」被害者不在/熱田敬子
 
 アベノミクスの破綻とグローバル資本の繁栄/金子文夫
 
 グローバル討論空間(9)
 
 ギリシャ難民とヨーロッパにおける新たなポピュリズム/アクセル・リューディガー
 
 【連載シリーズ】
 
 ◆沖縄・分断にあらがう? 最終回
 金武湾闘争の記録ドキュメント(2)/上原こずえ
 
 ◆只今闘病中――読書ノート25
 「完成に向かう近代天皇制」(象徴天皇制)論、『「国民の天皇」論の系譜 象徴天皇制への道』を読む/天野恵一
 
 ◆『敗戦後論』再考 第6回
 「ジコチュー」のゆくえ/松井隆志
 
 【書評】
 
 ◆『戦後思想の再審判――丸山眞男から柄谷行人まで』/太田昌国
 
 ◆『安倍政権・言論弾圧の犯罪』/穂坂久仁雄
 
 ◆『残響のハーレム』/平井玄
 
 Culture Review
 
 [art]
 
 アート・アクティヴィズム80:詩と美術をつなぐ「キム・ヘスン――橋展」/北原恵
 
 [column]
 
 ながさわセンセイの高校白書(13)卒業の言葉/長澤淑夫
 
 ■戦後研報告/松井隆志
 
 〈交流欄〉
 険しく、だがワクワクするようなもうひとつの世界への道へ
 〔核と被ばくをなくす世界フォーラム〕2016を終えて/稲垣豊
 
 |  |