| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』87号 目次  |  
            | 季刊「ピープルズ・プラン87号」 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版184ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 【現場から】
 ◆カジノを止める あなたと止める――横浜市への誘致を阻止へ(大野トモイ)
 
 【今を読み解く】
 ・台風19号から、我々が考えなければならないこと――八ッ場ダムを中心に(梶原健嗣)
 ・20年度予算案を斬る――「全世帯型社会保障」の看板に偽りあり(白川真澄)
 
 ★特集 私たちは、どのような分岐点に立っているのか――1969年から半世紀
 
 ・特集にあたって(白川真澄)
 ・文明の崩壊の中で〈9条非武装〉の実現へ――既成秩序の外に片足を踏み出すとき(武藤一羊)
 ・変わる欧州の社会運動――左翼ポピュリズムと気候変動問題(箱田徹)
 ・なぜ、ラディカル・フェミニズムは分かってくれないのか(青山薫)
 [コメント]
 ・性差別撤廃は地球・環境危機のカギ――だからフェミニズムは手放せない(船橋邦子)
 ・運動主体の問題(松井隆志)
 ・「自己責任」の呪縛から抜け出すために――海外と日本の運動の落差を考える(白川真澄)
 ・市民社会と根拠地(花崎皋平)
 ・司会者メモ(天野恵一)
 ・2019年の気候の危機と社会運動(小倉正)
 ・山中幸男さんインタビュ―:都立大(全共闘)から始まる救援運動史(聞き手;天野恵一)
 ・巨額国債発行の原因、効果、課題 (海野八尋)
 
 
 【地域から】
 広島(1)「もうここには住めない」のは誰だ(田浪亜央江)
 長崎(1) 棄てられていく資料(山口響)
 札幌(1) あるアイヌエカシの闘いから(小泉雅弘)
 
 
 【連載】
 ・只今闘病中――読書ノート(39)(天野恵一)
 
 
 【書 評】
 ・大阪哲学学校編 『生きる場からの哲学入門』(米田祐介)
 ・池田浩士著『ボランティアとファシズム――自発性と社会貢献の社会史』(藤田五郎)
 ・谷口源太郎著『オリンピックの終わりの始まり』(宮崎俊郎)
 
 
 【Culture Review】
 ・ながさわセンセイの高校白書(27)(長澤淑夫)
 ・アート・アクティヴィズム(91)(北原恵)
 
 |  |