| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』30号2005年春号 |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』30号2005年春号 
 今号にあたって(白川真澄)
 
 ●「反日デモ」と今日の「暴支膺懲」――過去を栄光化する路線の破綻を直視す
 べきである(武藤一羊)
 
 【特集】 「監視される社会」をどこから食い破るか
 
 ◆「安全・安心まちづくり」は何を狙うのか(清水雅彦)
 ◆「治安国家」のポリティクス――クリントンからブッシュ政権への、その転換(木下ちがや)
 ◆自治体から「国民保護法」を問う(猪股美恵)
 ◆大事なことは石原が決める?――「東京都国民保護条例」に反対する(小野信
 也)
 ◆排除もできず包摂もできず――監視社会がかかえる体制的限界(小倉利丸)
 
 【小特集】 NHK『問われる戦時性暴力』の改ざん問題を斬る
 ◆〈対談〉事柄の本質は何か(西野瑠美子、天野恵一)
 ◆今、NHKは何を為すべきか――転位するジャーナリズムの場所(吉見俊哉)
 ◆安倍晋三とはどんな人間か(俵 義文)
 ◆〈座談会〉NHK『問われる戦時性暴力』改ざん問題の社会条件(渡辺美奈・
 鈴木香織・野口弥・青山薫)
 
 ◆イラクの抵抗は大衆的な抵抗運動である――イラク国民建設会議ジャワッド・
 ハリシ師とのインタビュー(聞き手 ハーバート・ドセナ)
 ◆「パレスチナ国家」ができれば万事解決か――シャロンとアメリカの共謀(ジェ
 フ・ハルパー)
 ◆世界社会フォーラム・プロセスの新たな実験――「運動」と「空間」の融合、
 地域的不均等発展の克服に向けて(大屋定晴)
 ◆「世界社会フォーラム/持たざる者のフォーラム」報告(金津まさのり)
 
 【書評】
 ジルベール・アシュカル著湯川順夫訳
 『野蛮の衝突――なぜ21世紀は、戦争とテロリズムの時代になったのか?』〈木下ちがや)
 
 『世界社会フォーラム 帝国への挑戦』ジャイ・セン+アニタ・アナンド+アルトゥーロ・エスコバル+ピーター・ウォーターマン編 武藤一羊+小倉利丸+戸田清+大屋定晴監訳
 
 『ひとつのNO! たくさんのYES! 反グローバリゼーション最前線』ポー
 ル・キングスノース著 近藤真理子訳(宮部 彰)
 
 クラウディア・フォン・ヴェールホフ著 伊藤明子訳
 『女性と経済――主婦化・農民化する世界』(横山道史)
 
 (再掲載)〈再掲〉秋山洋子著『私と中国とフェミニズム』 (坂元ひろ子)
 
 【時評】「「反日デモ」と「昭和の日」・「昭和天皇記念館」
 ――小泉政権の「愛国」こそ「有罪」である(天野恵一)
 
 シリーズ《うちなーだより》(21)いよいよ正念場 沖縄(由井晶子)
 運動の思想を読む16 吉田おさみ『“狂気”からの反撃』(北野誉)
 アジアのムラから見た《世界》12「ジェンダー」は金のなる木? (大橋成子)
 ハイファに溺れて(4)ヘブライ語が「出来ない」言い訳と、開き直り(田浪亜央江)
 ピープルネスへ(最終回)花崎皋平
 
 交流
 改憲と天皇制を考える2・11集会◆WORLD PEACE NOWに4500人 沖縄、イラク現地からも反戦の訴え◆郵政民営化市民監視ネット立ち上げ集会
 |  |