| 
          
            |  
 ラウンド・テーブル 第2期 |  
            | ラウンド・テーブル 第2期(2002年?2006年) 
 
 
 [2006年6月24日]
 ■マルチチュードかピープルか、それともプレカリアートか
 ――グローバリゼーションに対抗する主体は?」
 ▼花崎皋平(哲学者、ピープルズ・プラン研究所運営委員)
 「ピープルネスへ――『運動の主体』概念を捉えなおす」
 ▼海妻径子(岩手大学教員)
 「真の抵抗づくりのキーワードとしての『プレカリティ』」
 ▼崎山政毅(立命館大学教員)
 「生きていることそのものが不安にさせられる支配様式のなかで」
 
 [2006年1月25日]
 ■香港WTO閣僚会議抗議行動を終えて
 ――アジアの反グローバル化運動は今どこに?チャレンジはどこにあるか?」
 ▼ヴィノッド・ライナ
 「活力を備えるアジアの反グローバル化運動――日本の人びとへの期待」
 ▼天笠啓祐
 「WTOとアメリカが育てる怪物多国籍企業の生物覇権を止める!
 ――アジア・ヨーロッパ・世界でつながる『遺伝子組み換えにNo』」
 
 [2005年8月2日]
 ■ドイツの今を聞いてみよう!
 ▼ドイツ訪問団
 
 [2005年7月26日]
 ■How did you do "it"?!――どうやって連帯したの?
 ▼ジェレミー・ブレッカー(労働運動口述史家)
 ▼伊藤みどり(女性ユニオン書記長)
 ▼小倉利丸(ピープルズ・プラン研究所共同代表)
 
 [2005年5月28日]
 ■戦後国家と反戦・平和運動の歴史を考える
 ――『占領と平和――〈戦後〉という経験』(道場親信著)を素材に
 ▼武藤一羊、伊藤 晃、天野恵一
 ▼応答者 道場親信
 
 [2004年12月19日]
 ■新自由主義グローバリズムに抗して
 ――中国と日本における農民、農村、農業のオルタナティブの実践と思想
 ▼劉健芝(ラオ・キンチ) 嶺南大学[香港]
 ▼温鉄軍(ウェン・ティエジュン) 中国人民大学、農業及農村発展学院学院長
 ▼大野和興  脱WTO草の根キャンペーン
 
 [2004年6月27日]
 ■改憲へ向うイデオロギー攻防と草の根ファシズム」
 ▼江原由美子、天野恵一、武藤一羊、金井淑子
 
 [2004年3月7日]
 ■もうひとつの世界を「可能にする」ために!
 ――第4回世界社会フォーラム(inムンバイ)報告会
 ▼秋本陽子(ATTACジャパン)
 「ネオ・リベラリズムに対抗する運動」
 ▼笠原 光(アジア平和連合ジャパン)
 「グローバルな視点から足下を考える」
 ▼高里鈴代(基地・軍隊を許さない行動する女たちの会)
 「もうひとつの世界を垣間見た」
 ▼国富建治(戦争協力を拒否し、有事立法に反対する全国FAX通信)
 「開催地インドの現実が世界社会フォーラムにもたらしたもの
 ▼一瀬恵美子(ピースボート)
 「新しい可能性を生み出す『スペース』づくり」
 ▼なすび(山谷労働者福祉会館)
 「グローバルな視野で野宿者運動の方向性を模索する」
 
 [2003年11月1日]
 ■M.P.パラメスワランさん(ケララ民衆科学運動=KSSP)を囲む会
 
 [2003年8月27日]
 ■ヤップ・シー・センさん(マレーシア人権団体「スワラム」)を招いて
 
 [2003年7月5日]
 ■私たちは〈朝鮮問題〉にどのような態度をとるべきか
 ――民衆の安全保障を求めて
 ▼姜尚中(東京大学教員)
 ▼太田昌国(民族問題研究)
 ▼武藤一羊(PP研共同代表)
 
 [2003年3月23日]
 ■反〈帝国〉の思想と実践的課題を探る
 ――ハート=ネグリ『〈帝国〉』と武藤一羊『帝国の支配/民衆の連合』を手がかりに
 ▼小倉利丸
 「抵抗と創造――帝国に抗する『越境する民主主義』の構築に向けて」
 ▼酒井隆史
 「帝国と帝国主義の併存」
 ▼武藤一羊
 「アメリカ・ヘゲモニーとしての帝国とピープルの連合」
 
 [2003年2月23日]
 ■カルチュラル・スタディーズの視座から文化=経済システムを批判する
 ▼浅見克彦
 「『消費・戯れ・権力』について――討論のきっかけとして」
 ▼小倉利丸
 「広告と欲求操作論批判を中心に」
 ▼平井 玄
 「カルチュラル・スタディーズから生と死の政治の深度へ」
 
 
 
 
 
 |  |