| 
          
            |  
 ラウンド・テーブル 第1期 |  
            | ラウンド・テーブル 第1期(1997年?2001年) 
 
 
 [2001年6月24日]
 ■ 小泉「構造改革」は日本経済をどこへ導くか
 報告者:金子勝
 
 [2000年10月21日]
 ■ 戦争・戦後責任の文脈で見る「日本」「日本人」「日本のナショナリズム」
 報告者:太田昌国、尹健次
 
 [2000年9月30日]
 ■ 戦争責任・戦後責任と「記憶の分有」
 報告者:岡真理、(コメンテーター)鵜飼哲
 
 [2000年5月27日]
 ■ 第10回 ナショナリズムと戦争/戦後責任
 報告者:高橋哲哉、テッサ・モリス・スズキ、花崎皋平
 
 [2000年1月15日]
 ■ 「女性国際戦争法廷」と現代の武力紛争―責任者処罰をどう考えるか
 報告者:松井やより、(コメンテーター)武藤一羊
 
 [1999年4月3日]
 ■ アジア経済危機と「円圏構想」批判
 報告者:平川均、(コメンテーター)金子文夫・小倉利丸、(司会)塩川喜信
 
 [1998年3月22日]
 ■ 脱「開発」の発想―グローバルなオルタナティブ
 報告者:ヴォルフガング・ザックス
 
 [1998年2月28日]
 ■ 戦後沖縄復帰運動とは何だったのか
 報告者:小熊英二
 
 [1997年10月4日]
 ■ 「自由主義史観」批判―私たちの歴史観をリフレッシュする
 報告者:加納実紀代、大田昌国
 
 [1997年7月26日]
 ■ 脱植民地化の深刻な影響――ナショナリズムかその他の道か
 報告者:陳光興(チェン・クァン・シン)
 
 [1997年6月1日]
 ■ グローバルな民主主義と主体としての民衆連合の可能性
 報告者:ジェレミー・ブレッカー、武藤一羊
 
 [1997年4月26日]
 ■ ウーマン・ライツの権利根拠と難問―「女性の自己決定権」をめぐる諸問題
 報告者:江原由美子、(コメンテーター)浅井美智子・堀口悦子
 
 [1997年2月2日]
 ■ 死の「自己決定権」批判―死の「自己決定権」批判
 報告者:小松美彦
 
 
 |  |