| 【2013.9.15ラウンドテーブル】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「60年代」の思想をめぐって
 ――合評『ニューレフト運動と市民社会』――
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 今夏、安藤丈将著『ニューレフト運動と市民社会:「60年代」の思想のゆく
 え』(世界思想社)が刊行された。同書は、「『日常性』の自己変革」を、日本
 における「1960年代」=ニューレフトの思想と位置づけ、その分析が主題となっ
 ている。とりわけ、分析の対象を60年代のみならず70年代以降にも広げ、現在に
 つながる「ニューレフトの思想」の正負の遺産を明らかにしようとする。
 戦後研究会ではこれまで、「戦後」に関わる文献の読書会を重ねてきた。中で
 も「思想と運動」の問題は戦後研究会の中心的テーマであり、「60年代」も重大
 な焦点となってきた。そこで同書の合評会を企画した。
 著者をお招きするとともに、60年代とそれ以降の運動経験者にも問題提起者と
 して加わっていただく。会場全体でも活発な議論を交わしたいと思っている。ぜ
 ひご参加を。
 
 ■日時:
 2013年9月15日(日) 13時30分開場 14時開始 (17時終了予定)
 
 ■発言
 安藤丈将(著者)
 
 ・コメンテーター
 松井隆志(戦後研究会)
 
 ・討論スターター(50音順)
 天野恵一(戦後研究会)
 国富建治(福島原発事故緊急会議)
 白川真澄(『季刊ピープルズ・プラン』編集長)
 平井玄(戦後研究会)
 星埜恵(ピープルズ・プラン研究所事務局)
 
 ■ 場所:ピープルズ・プラン研究所
 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5
 
 ■参加費:
 500円
 
 ■主催:戦後研究会(ピープルズ・プラン研究所内)
 
 |