| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』46号2009年春号 |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』第46号(2009年春号) 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版184ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 
 
 
 【特集】民衆運動の構想力
 
 
 ◆特集にあたって(白川真澄)
 
 ◆「脱経済成長」が提起された
 ――経済危機の中の世界社会フォーラム(山口 響)[PDF]
 
 ◆生存権保障による資本主義システムからの転換へ
 ――野宿者運動から             (なすび)
 
 【湯浅誠さんインタビュー】
 生存と労働の問題がひとつながりになった
 ――「派遣村」の運動から
 
 【小谷野毅さんインタビュー】
 反失業の新しい運動を――「派遣切り」への怒りをバネに
 
 【鴨桃代さんインタビュー】
 ユニオンは役に立つ! 社会的認知が広がっている
 
 ◆可視化から解決へ――女性の貧困と女性運動 (竹信三恵子)
 
 ◆欧州社会運動のうねりと創造(コリン・コバヤシ)
 
 ◆資本主義の危機下の連帯経済(北沢洋子)
 
 【民衆憲章序論(1)】
 「非物質的労働とマルチチュードの不思議
 ――ネグリ、ハートのネガ・ポジ反転論を批判する」(武藤一羊)[PDF]
 
 
 《小特集》ワシントン反軍事基地会議
 
 ◆アメリカの運動が踏み出した反基地運動の第一歩
 ――今後の動きを決めるカギは私たちの手にも(笠原 光)
 
 【インタビュー/高里鈴代さん】ネットワークの継続と拡大の希望を持って――沖縄からワシントン反基地会議に参加して
 
 ◆横須賀の運動を世界の反基地運動につなげる(中森圭子)
 
 ◆オバマ大統領、口約束だけではダメだよ(フィリス・ベニス)
 
 ◆「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」と
 オバマ大統領の核政策に何が期待できるか
 ――草の根運動が果たすべき役割(田中利幸)
 
 【インタビュー/マイク・ベイムさん】虐殺の村ソンミで活動する元「敵兵」
 
 《シリーズ》
 
 ◎うちなーだより(37)/「何が何でも」に抗して(由井晶子)
 
 ◎アジアのムラから見た《世界》(23)/ネグロス・ケータイ事情(大橋成子)
 
 《書評》
 
 ◎屋嘉比収他編『沖縄・問いを立てる』(新崎盛暉)
 
 ◎花崎皋平著『風の吹きわける道を歩いて――現代社会運動私史』(小泉雅弘)
 
 ◎C・ダグラス・ラミス、辻信一著『エコとピースの交差点』(松本なみほ)
 
 ◎中西新太郎編『一九九五年――未了の問題圏』(山根徹也)
 
 ◎牧野剛著『偏差値崩壊』(松田洋介)
 
 【交流】
 
 琉球大学で外国語授業半減に抵抗
 「田をつくる」全国シンポ
 「グアム移転協定」の成立を許さない集会
 「抵抗する勇気」日米交流ツアー
 「アシスト」設立記念シンポ
 
 ◆加地永都子さんの急逝を悼む
 
 OPEN Report
 
 ・正義と公正と社会変革/青山薫
 
 ・一度に読み解くセックスワークと人身取引/赤谷まりえ
 
 ・「もう一つの世界」への道を探る――ハート、ネグリの批判的検討を手がかりに/岩村昭夫
 
 ・現代の経済と暮らし/塩沢加奈子
 
 研究会報告
 
 ・戦後研究会/松井隆志
 
 ・憲法研究会/山口響
 
 ・社会運動研究会「私」と戦後日本の社会運動 第?章/笠原光
 
 |  |