| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』45号2009年冬号 |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』第45号(2009年冬号)目次 
 
 【特集】金融恐慌――資本主義はどこへ行く? そして我々は?
 
 
 ◆特集にあたって(白川真澄)
 
 ◆サブプライムローン危機の歴史的意味(本山美彦)
 
 ◆欧州に波及した金融危機――市場統合と政府介入の狭間で(和仁道郎)
 
 ◆日本:働く人びとを襲う金融危機と大不況(白川真澄)[PDF]
 
 ◆グローバル資本主義の金融危機と労働力支配(小倉利丸)[PDF]
 
 ◆生産せずに利益を得る――金融危機は世界連帯経済を創設するための好機である(マルコス・アルーダ)
 
 ◆国際連帯税(通貨取引税)の実現に向けて――東京シンポジウムを振り返って(千村和司)
 
 ◆【ヘイキ・パトマキさんインタビュー】金融危機のゆくえと国際通貨取引税の可能性
 聞き手:白川真澄
 
 ◆【座談会】金融資本主義に対するオルタナティブを考える
 田中 優、疋田美津子、武藤一羊、白川真澄(司会)
 
 【小特集】ガザ大虐殺
 
 ◆一貫した「パレスチナ消滅策」のなかのガザ侵攻(田浪亜央江)[pdf]
 
 ◆中東分断線崩壊とパレスチナ対立の行方 (永倉哲郎)
 
 ◆イスラエルのパレスチナ大虐殺を支援する米国(フランシス・ボイル)
 
 ◆ガザ侵攻――イスラエルの狙いは何か(ジョナサン・クック)
 
 【声明】サパティスタ民族解放軍のマルコス副司令官による演説/英国系ユダヤ人の声明/国際法学者による声明
 
 【特集外】
 
 ◆オバマと「帝国の墓場」――主戦場はイラクからアフガンへ(ゲアリー・リュープ)
 
 ◆オバマへの手紙――「チェンジ」なら、ブッシュ・ラムズフェルド戦略の公然たる破棄を!
 
 ◆ワシントン反基地会議の紹介――帝国抜きの安全保障:外国軍軍事基地に関する全国会議
 
 ◆日本政府を告発する海南島の遺骨と住民(斉藤日出治)
 
 【討論会】
 
 オルタナティブな世界を創る運動・思想・主体
 問題提起/花崎皋平、崎山政毅、金井淑子、天野恵一、応答/武藤一羊、司会/白川真澄
 
 【書評】
 
 ◆田浪亜央江著『〈不在者〉たちのイスラエル』(早尾貴紀)
 
 ◆アンジェラ・ディヴィス著『監獄ビジネス』(渋谷望)
 
 ◆宮本なおみ著『革新無所属』(天野恵一)
 
 ◆道場親信著『抵抗の同時代史』(山口響)
 
 【時評】
 
 「天皇在位二十年奉祝」と親子喧嘩──喧嘩してる場合ですよ!/天野恵一
 
 【うちなーだより】36
 
 今年も新しい道を開く/由井晶子
 
 OPEN Report
 
 ・正義と公正と社会変革/青山薫
 
 ・現代の経済と暮らし/山口響
 
 ・一度に読み解くセックスワークと人身取引/篠木祐子
 
 ・「もう一つの世界」への道を探る――ハート、ネグリの批判的検討を手がかりに/岩村昭夫
 
 研究会報告
 
 ・戦後研究会/松井隆志
 
 ・憲法研究会/山口響
 
 ・社会運動研究会「私」と戦後日本の社会運動 第?章/笠原光
 
 交流
 |  |