| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』44号2008年秋号 |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』第44号(2008年秋号)目次 
 ◆特集にあたって/山口響
 
 --------------------------
 【特集】何のための司法「改革」?
 --------------------------
 
 ◎司法制度「改革」と刑事法再編の背理/宮本弘典
 
 ◎非民主的な日本の裁判所と司法「改革」/西川伸一
 
 ◎「女・子ども」のための司法・警察強化?/水島希
 
 ◎最近の刑事訴訟法改正とその運用/山下幸夫
 
 ◎司法「改革」は被害者のためになるのか/新倉修
 
 ◎司法制度・刑事法「改革」年表
 
 《本人訴訟で闘う!》
 
 【えひめ教科書裁判】
 主権実現手段としての裁判闘争、その可能性と課題(司法の「壁」)/奥村悦夫
 
 【北九州ココロ裁判】
 やっぱ本人訴訟でしょ!──裁判の王道を行くために/竹森真紀
 
 【福岡Tシャツ訴訟】
 Tシャツ訴訟二一年間を振り返って/筒井修
 
 《私のみた裁判所》
 【名古屋イラク派兵差止訴訟】
 一審は「裁判に非ず」/山本みはぎ
 
 【立川反戦ビラ事件】
 笑う裁判官、逃げる裁判官(たち)/岡田健一郎
 
 【日の出ゴミ処分場裁判】
 住民に公平な裁判が保障されているか?/中西四七生
 
 【親子の面会交流に関する裁判】
 家裁、この不条理な「世間」/宗像充
 
 【座談会】国際法を私たちの手に/大河内秀人+秋山映美
 
 【論説】
 
 ◆《時代を読む》世界を震撼させる金融恐慌/白川真澄
 
 ◆日本型CSR(企業の社会的責任)の現実/遠野はるひ
 
 ◆「市場の力」に対する中国農民の多面的な抵抗/ラオ・キンチ
 
 【反G8直前東京行動分科会報告】
 
 生活の営みを破壊する「軍事化」を許すのか?
 
 ・米軍に軍事化されるグアムと
 破壊される先住民族チャモロの社会/ファナイ・カストロ
 
 ・基地・軍隊の存在によって侵される
 女性・子どもの平和に生きる権利/高里鈴代
 
 ・北海道自衛官セクハラ裁判支援から見えてきた
 軍隊の抑圧と密室性/丹羽雅代
 
 ・日本の軍事予算──どう使われているのか/遠藤洋一
 
 【ラウンドテーブル報告】
 
 反洞爺湖G8サミット行動をめぐって
 ――日本に反グローバリゼーション運動は上陸したのか?
 
 ・「NGO」と「反サミット」の両方を担おうとしたけれど/越田清和
 
 ・「国際民衆連帯デイズ」の活動を通して/秋本陽子
 
 ・「キャンプ」活動の積極的意義/栗原康
 
 ・「貧困労働を問う」ワーキンググループの活動を通して/なすび
 
 ・「G8対抗国際フォーラム」と「活動家的知識人」/平井玄
 
 ・《インタビュー》G8サミットNGOフォーラムの到達点/大橋正明
 
 【書評】
 
 ・古田睦美著『「主婦」の向こうに
 ──サブシステンスの紡ぎ手たちへ』/藤岡美恵子
 
 ・大野和興、西沢由美子著『食大乱の時代
 ──“貧しさ”の連鎖の中の食』/安藤丈将
 
 ・布施哲也著『官製ワーキングプア
 ──自治体の非正規雇用と民間委託』/黒川滋
 
 ・いちむらみさこ文・絵『Dearキクチさん、
 ──ブルーテント村とチョコレート』/青山薫
 
 【時評】「美しい国」から「強い日本」へ──麻生首相の「言葉」/天野恵一
 
 【運動の思想を読む】29 菅孝行著『天皇論ノート』/北野誉
 
 【うちなーだより】35 変転してきた沖縄/由井晶子
 
 【アジアのムラから見た《世界》】22 マスカラ・フェスティバル/大橋成子
 
 【OPEN Report】
 ・オルタキャンパス「OPEN」
 オープン記念「正義と公正と社会変革」ディスカッション/青山薫
 
 ・現代の経済と暮らし/山口響
 
 ・一度に読み解くセックスワークと人身取引/桜井大子
 
 ・「もう一つの世界」への道を探る
 ――ハート、ネグリの批判的検討を手がかりに/武藤一羊
 
 【研究会報告】
 
 ・憲法研究会/山口響
 ・社会運動研究会「私」と戦後日本の社会運動 第?章/山口響
 ・戦後研究会/松井隆志
 
 【交流】
 
 ・少数派の孤独は国境を越えて
 ――日英LGBTユースエクスチェンジプロジェクト/ミヤマアキラ
 
 ・1968年から40年――サンフランシスコで記念行事/武藤一羊
 
 ・原子力空母ジョージ・ワシントン入港阻止全国集会/山口響
 
 ・反貧困 世直しイッキ!大集会/白川真澄
 
 |  |