| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』33号2006年冬号 |  
            | 『季刊ピープルズ・プラン』33号2006年冬号 
 今号にあたって
 白川真澄
 
 【巻頭論文】
 ◆グローバリズムか、「抵抗の五〇〇年運動」か――「抗米枢軸」形成が進むラ
 テンアメリカ情勢を読む
 ◎太田昌国
 
 【特集】中国と日本――遠くて近い未来の仲間
 ■日中近代化の歴史の中で連帯の思想的基盤を探る
 ◎孫歌 Sun Ge
 
 ■日中関係の今を日本側から見る
 ◎加々美光行
 
 ■中国労使関係の歴史的特性
 ◎アポ・リョン Apo Leong
 
 ■「東アジア共同体」構想と中国・日本
 ◎金子文夫
 
 ■「人びとの世界」をつくる――日常生活の中で生きる効果的な運動
 ◎ラオ・キンチ(劉健芝)
 
 
 【小特集】小泉政治の次を読む
 
 ■女帝・女系天皇制は何を狙うか
 ◎桜井大子
 
 ■大きな自己負担を強いる「小さな政府」
 ◎白川真澄
 
 ■ゆらぐ「男女共同参画」
 ◎大海 篤子 おおがいとくこ
 
 ■在日米軍再編は何をねらうか
 ◎木元茂夫
 
 ■生存権・リーダーシップ・九五条――自民党新憲法草案を読む
 ◎岡田 健一郎
 
 【論文】
 ◆フランスの都市暴動を読む:「ポストコロニアル」社会における移民問題
 稲葉奈々子
 
 【ハマース声明】
 ◆外国援助と引き換えにわれわれの人民と原則を売り渡しはしない
 ◎ハーリド・メシュアル
 ◆「絶望の民主主義」
 ◎岡田剛士
 
 
 ◆「反資本主義」であるとはどのようなことか――マイケル・アルバートの世界
 社会フォーラムでの問題提起をめぐって
 ◎小倉 利丸
 
 【WTO香港閣僚会議に抗する闘い――会議にでかけるのではなく、抗議行動を起
 こすのだ!】
 ◆香港平和デモとWTO行動
 ◎小出雅生
 ◆WTO香港閣僚会議阻止闘争が日本の社会運動に残した課題
 ◎Lee Young Chae
 
 【発言報告】「香港WTO閣僚会議抗議行動を終えて――アジアの反グローバル化運動は今ど
 こに?チャレンジはどこにあるか?」
 ◆活力を備えるアジアの反グローバル化運動――日本の人びとへの期待
 ◎ヴィノッド・ライナ
 ◆WTOとアメリカが育てる怪物多国籍企業の生物覇権を止める!――アジア・
 ヨーロッパ・世界でつながる「遺伝子組み換えにNo」
 ◎天笠啓祐
 
 ◆軍人の歩く街で――国際セミナー「北東アジアの平和」レポート
 ◎山口響
 
 【書評】
 田中美津著『かけがえのない、大したことのない私』
 ◎楠瀬佳子
 
 石坂浩一・塩沢英一・和仁廉夫・小倉利丸著『東アジア 交錯するナショナリズム』
 ◎井上 森
 
 国際労働研究センター編著『社会運動ユニオニズム――アメリカの新しい労働運動』
 ◎武藤一羊
 
 アントニオ・ネグリ/マイケル・ハート著、幾島 幸子訳『マルチチュード』上・下
 ◎斉藤日出治
 
 斉藤日出治著『帝国を超えて――グローバル市民社会論序説』
 ◎小多悠人
 
 【時評】
 紀子懐妊は「女系天皇」をストップさせた――不気味な喜色満面の笑み
 ◎天野恵一
 
 【シリーズ】
 《うちなーだより》23
 「うちなー式の抵抗に苛立つ政府」
 ◎由井晶子
 
 アジアのムラから見た《世界》14
 「ベン神父」
 ◎大橋成子
 
 《運動の思想》を読む(19)
 掛札悠子著『「レズビアン」である、ということ』
 ◎千田由紀
 
 ハイファに溺れて(7)
 「どこに行っても、本屋はつらい!?」
 ◎田浪亜央江
 
 【交流】
 |  |