| 
          
            |  
 『季刊ピープルズ・プラン』65号(2014年7月1日発行) |  
            | リニューアル第1号 『季刊ピープルズ・プラン』第65号
 
 
 
 
  
 ◎定価1300円+税
 A5版176ページ
 発行・ピープルズ・プラン研究所
 発売・現代企画室
 
 
 >>>★お申し込み方法はこちら
 
 
 
 
 
 【現場から】
 
 大変な不名誉!全国のトップバッター、川内原発の再稼動――何としても阻止する(松元成一)
 
 野百合の種、野イチゴの芽、ひまわりの花――歴史を受け継ぎ、過去を乗り越える台湾の若者たち(陳威志、呂美親)
 
 ヒロシマ・アクション縁起(武田惇志 / 執筆協力:隠岐さや香)
 
 【連載】
 
 沖縄・分断にあらがう?:「コモンズ」をめぐる語りと金湾闘争における「共同の力」(上原こずえ)
 
 ご当地「脱原発」ローカル・デモ!!(6)(やまぐちちはる)
 
 
 【いまを読み解く】
 
 ◎集団的自衛権行使の虚構と現実/内藤酬
 
 ◎消費増税後のアベノミクスと日本経済/宮崎礼二
 
 リベラルの言説――批判的検証
 
 ◆特集にあたって/白川真澄
 
 ◆「リベラル」を見極める審美眼のために/國分功一郎『来るべき民主主義
 ――小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』(2013年)を読む/大井赤亥
 
 ◆人口減少の下で経済成長は可能なのか
 ――「人的資本蓄積による生産性向上で質的な成長を」という議論を吟味する/白川真澄[PDF]
 
 ◆サクサクとした自由の中のナッツの欠片/平井玄
 古市憲寿『絶望の国の幸福な若者たち』2011年
 
 ◆集団的自衛権に反対する論理
 ――長谷部恭男の立憲主義論・集団的自衛権論から考える/山口響
 長谷部恭男『憲法と平和を問いなおす』2004年[PDF]
 
 ◆「われわれ」は靖国参拝の夢を見るか/松井隆志
 白井聡『永続敗戦論――戦後日本の核心』2013年
 
 ◆地獄へ堕ちろ
 ――ヘイトスピーチか、それともスラムの念仏か/栗原康
 萱野稔人『ナショナリズムは悪なのか――新・現代思想講義』2011年
 
 
 国際デスク
 
 国際情報デスク(1)ウクライナの即時停戦を要求する二つのテキスト 翻訳・解説:小倉利丸
 
 
 【特集外】
 
 ◆「まなび・つなぐ」こと/花崎皋平
 
 ◆靖国問題解決の第一歩は国立追悼施設の建設にある
 ――1952年5月、官民挙げて発足した『全日本無名戦没者合葬墓建設会』/内田雅敏
 
 
 【連載シリーズ】
 
 ◆連続インタビュー 3・11以後のフェミニズム
 
 第2回:いまここの「いのち」を生きる(上)
 田中美津/聞き手:千田有紀・丹波博紀
 
 
 只今闘病中――読書ノート(19)〈運動・思想〉史の方法をめぐって――個人的体験の内省という通路
 『日本の社会主義』(加藤哲郎)・『精神のリレーについて』(埴谷雄高)・『極私的60年代追憶』(太田昌国)を読む/天野恵一
 [PDF]
 
 ◆《運動の思想》を読む(42)田房永子著『ママだって、人間』河出書房新社、2014年/千田有紀
 
 ◆さようなら、ピオネールたち 第3回:ことばの力/サニャ・トリプコヴィッチ
 
 【書評】
 
 ◆原子力市民委員会『原発ゼロ社会への道―――市民がつくる脱原子力政策大綱』/大沼淳一
 
 ◆天野恵一著『災後論――核(原爆・原発)責任論へ』/小野沢稔彦
 
 ◆栗原康著『大杉栄伝――永遠のアナキズム』/平井玄
 
 ◆青柳純一編訳・著『被ばく者差別をこえて生きる』/川瀬俊治
 
 ◆金井淑子編『〈ケアの思想〉の錨を――3・11、ポスト・フクシマ〈被災社会〉へ』/大和田清香
 
 
 Culture Review
 
 [column]
 
 マダン、テント、そしてノイズ/池内文平
 
 大海の真砂のごとく/濱村篤
 
 答えのないぼくながら、疑問は胸に高鳴っていた/桐原博之
 
 [art]
 
 アーティスト支援とはなにか?日本にアートある暮らしを広めたい!Picaresqueの挑戦/伊達文
 
 [column]
 
 ながさわセンセイの高校白書(6)/長澤淑夫
 
 
 【交流】
 
 ◎6月12日?14日 川内原発再稼働反対! 鹿児島・川内現地行動/海棠ひろ
 ◎集団的自衛権行使容認の閣議決定を許すな!国会会期末の攻防と反対運動/国富建治[PDF]
 
 
 |  |